2種類の「走る」の使い分けできていますか?
こんにちは!ランニング部門の下田です。
「Ureshino Athlete」というランニングクラブのコーチをしております。
さて、「走る」とういう動作に2種類あるのはご存じですか?
英語でいう「RUN」と「SPRINT」の2種類です。
「RUN」は有酸素の低負荷な「走る」、「SPRINT」は無酸素の高負荷(全速力)の「走る」動作になります。
例えば、サッカーの試合で攻守の切り替え時に、俗に言うカウンターを受ける・仕掛ける時は「SPRINT」で相手選手より前に出ようとします。一方、カウンターではない時は「RUN」の動作でゆっくり自分のポジションに戻っていると思います。
日本語では「走る」で一括りになりますが、英語では有酸素の「RUN」と無酸素・全速力の「SPRINT」で使い訳がなされています。
「RUN」は持久力、「SPRINT」は瞬発力と覚えてください。
続きは会員限定となります。
0コメント